味方にとりこむ

こんにちは
selfcareSupport 長塚です

立春を過ぎ
立夏までは春三月です

萌芽のエネルギーが
滞りなく循環しだすまで
香りものなどの
旬のお野菜を
取り入れるなどして
気の巡りを
養生すると良いと思います

うまくできたもので
旬のものというのは
ワタシタチの身体を
助けてくれるようになっています
できれば地物を
もとめるようにして
季節の変わり目を
うまくお過ごしください

心持ちでいえば
ウキウキソワソワが
イライラにならないよう
自分で気をつけておきます

さて
カウンセリングをすると
湿疹をだす方が時折おられます
http://www.selfcare-s.com/湿疹/
というおはなしを
ブログでしたのですが

それが漢方を服用している最中に
おきてくると、受け止め方が
難しくなってしまいます

何かのせいにできると
そのせいにしたくなる
からです

そのおきている事象を
自分にとってどのような反応なのか
捉えられなくなってしまうのです

(もちろんアレルギー反応の
場合もあって、その時は服用中止です)

ですので
漢方はとても頼もしい存在で
ワタシもつい頼りたくなるのですが
依存しないように気をつけています

また、
漢方飲んでないとなんか不安定
っていう状態がゴールになっても
困っちゃいますので
(薬売りだったら
そうやって依存してもらうと
商売的にいいのだろうけど、
ワタシは薬売りじゃありません)

漢方が欲しいと言われても
「必要ないですよ〜」
とお答えするトキが間間あります

決して、
きままに意地悪を言っている
のでは無くワタシの愛情です
お許しください

そういう意味でも
体調変化がおきたトキは

「この局面で
こういう症状が起きて
こういう不都合が生じた
じゃあ、これを
好都合と捉えるなら?」

と、
病いを敵と捉えるのでは無く
別の角度から感じてみて
味方に取り込んでしまう
そんな冷静さが必要なのかと
思います

それでは
季節の変わり目、変化が激しいですが
ご自分のカラダを信じて
体調の変化をしっかり味わっていきましょう
良い週末を♪