黄帝内経 素問 四気調神大論篇
夏の養生のしかた
夏三月、此謂蕃秀。
夏の三箇月は蕃秀という
万物が繁栄して秀麗となる季節だ
天地気交、万物華実。
天地の気が交わり合い
万物が華やかに実する
夜臥早起、無厭於日。
夜に寝て、朝は早起きし
夏日を厭うことなく
使志無怒、使華英成秀、
使気得泄、若所愛在外。
怒ることなく
気をのびやかに行きわたらせ
花が愛をふりまくように
気をあふれさせる
此夏気之応、養長之道也。
此が夏の気に順応させる
夏の養生の道である
※「秀」禾:稲 が 乃:のびる様
立夏〜立秋までが夏三月です
一般的に
何時でも早寝早起きが
励行されているけど
東洋医学的に言えば、
夏は
遅寝早起きを養生としている
朝日で目覚めたら
二度寝せずに起きちゃいましょう
この夏、あふれんばかりの愛を〜
selfcareSupport 長塚
続きがあって、、
逆之則傷心、秋為痎瘧、
奉収者少、冬至重病。
この自然の法則に則っとらないと
心気を損傷し
秋には痎瘧を発し
収べきものの少ない秋を迎えることになる
そして冬には病を重ねることとなる