格差

先日、
本をいただいて
読んでいたら
IMG_2172

「投薬に思う」
と題したコラムに
このようなことが
書いてありました

IMG_2170

患者さんが
ゴミ箱に薬を
投薬している
(捨てている)
のを知り
正直ホッとしている
という内容でした

1994年に出版
された本ですので
ポリファーマシーの問題は
それほど前から
あったのだなと
改めて感じました


四半世紀も経って
ようやく
ポリファーマシーを
是正するための
ガイドラインが

高齢者対象であるものの
2017年度末を目処に
出されるようです

本の中に
ポリファーマシーの理由は
「ここで言うまい」
とありましたが

今はその理由が
もう無くなったからか
もしくは
その理由を凌ぐ
理由ができたからか

審議がもちあがった
のかもしれません

けれども
ガイドラインにかかわらず
著者の並木正義先生のような
先生は多剤投与を
行わなかった
わけですし

ガイドラインが
先行するような
診療であれば
それこそ
検査データとガイドラインとで
AIがおこなえるような医療に
なってしまうでしょう

 

 
また、
今は患者本位と称して
あらゆる医療の中から
自ら医療を選択しないと
いけなくもなってきています

病と向き合う時

医療として仁術を
提供してくださる先生との
出会いの中で
いのちを生かすのか

ビッグデータとエビデンス
といわれるようなもので
構成される医療を信奉して
肉体を生かすのか

極端な言い方ですが
何を選択するのかで
いのちを生かすのか
肉体を生かすのか
同じことをしたとしても
大きな差が
生まれてくるのでは
ないかと思います

それは
所得格差で生まれてくる差
などではなく
各人の生き方による差に
なるのだと思います
selfcareSupport 長塚