等閑ちゃん

漢方は
身体に合っていると
体が教えてくれて
たとえ
変わった味がしても
苦かったとしても
美味しく感じます


前回お話しました

しかしながら
今は天才的に
美味しく感じさせる
人工のつくられた味が
発達しているため

日本人凄すぎる!
eto_inu_banzai
と、思うものの

それに慣れていると
天然の味が
身体に合っていても
美味しくないと
(刺激が足りない)
決めつけることがあり

体にしてみれば
難ありです
pet_tehe_dog

香りなり
味なり
栄養素なりを
人工的に添加し
再構成すれば

足りないものが
補われたかのようですが
実際には足りない部分の
ほころびを一部
見えないようにしただけで
補われてはいません

でも体は
これで満たされたと
勘違いしてしまいます

何が困るかといえば
体が調子を崩すことよりも、
身体を構成するための
一番大切な
見えない要素が
補われず
等閑にされてしまうこと
ではないかと思います

この問題は
漢方を含め
口に入れるもの全てと
口に入るまでの過程を
モノ、コト、
として扱い
いのちをいただいていると
感じない限りは
解決していかないこと
なのかなと
感じているところです
selfcareSupport 長塚