骨目線では
運動は大切だけど
姿勢を意識して
動作することが重要で
骨を積み上げたときに
骨だけで自立できる状態を
目標とすれば理にかなっているよね
というお話をしました
(したつもりになっています・・・)
今回は 筋肉目線のお話です
骨が崩れないように
骨が動かせるように
筋肉がついてくれているわけですが
なかでも背骨は危なっかしい
つみあがり方を していますよね
だから
動きもかなりの自由度を持っているわけですが ~
ひねられたり、ひしゃげたりしたときに
安定するポジションまでどうにか戻ってこないといけない
じゃないと、
骨が崩れた状態で
どんどん次の動作に入っていってしまうわけですから
姿勢がおかしくなってしまう
そこで腹筋の重要性がでてくることになります
骨の自由度に合わせて
縦横斜めの腹筋に頑張ってもらわないといけません
でも基本は
骨に近い方の、姿勢を保つために頑張っている腹筋に
意識を向けておけば、まずOKです
意識を向けるイメージとして
ワタシはよく
「内臓をコンパクトにまとめておくと動きやすいよ~」
っていいます
例えば500mlの水を
500mlのペットボトルに入れて振り回すのと
1000mlのペットボトルに入れて振り回すのとでは
どちらが安定しますか?
500mlのほうですよね?
内臓は水みたいなものとイメージして
腹筋でペットボトルを小さく圧縮する感じです
おなかを薄っぺらくして
まずは横から圧縮する癖をつけちゃいましょ
余裕が出てきたら~
横(腹筋)から圧縮するだけではなく
上(横隔膜)からも
下(骨盤底筋)からも 圧縮します
姿勢を良くすれば
動作もしやすいし
内臓の働きもよくなるし
呼吸もたっぷり楽にできるんだよね~♪
お得お得!
ながれで
呼吸目線の話もしたくなりましたが
また今度です
selfcareSupport 長塚